fc2ブログ

市販のぬか床について

もう少しで関東も梅雨入りでしょうか…。

さて今回は、市販されているぬか床は美味しいのか?について私見を書きます。
あくまでも私個人の見解なので、ご理解ください。

生協ぬか床
こちらの商品を3月20日に購入。常温に陳列されていました。

原材料は、米ぬか(国産)、食塩、米糀(国産)、唐辛子(国産)/酒精 とあります。

まずここで「酒精」とは、エタノールやエチルアルコールと同じもので、それらの日本語名称が酒精だそうです。
酒精は要はアルコールのことなので殺菌に使用される、食品添加物です。
また酒精には、発酵を止め、二酸化炭素(炭酸ガス)の発生を抑える効果があります。

ぬか床は本来時々刻々と発酵していくものですが、これを商品化する(すぐに消費者に届かない場合)となると、
・発酵を抑える
・ほぼ真空パック状態で売る
という条件が確かに必要かなと思いました。

ですから、使い始めてみると、とにかく塩辛い!そして発酵していない!
塩分濃度が高いことも、雑菌の繁殖を抑えるために必要な条件。
なるほど、「一夜漬け」とうたっているのも納得がいきます。
これは、まだ発酵していない段階のぬか床です。
ぬか漬けを食べたことがない人がこれを食べたら、ぬか漬けとはこういうものかと思ってしまうでしょう。
とはいえ、発酵していないうちは塩漬け野菜として楽しんでも良いでしょう。

我が家のパックぬか床は、冷蔵庫保管で1か月ほどすると、ようやく発酵してパック容器が膨らみました。
膨らんだら、ガスを抜いて、よく混ぜておきます。
一度、膨らんだ勢いで口が開いてしまい、上澄み液が漏れてしまったこともありました。
現在3か月近く続けていますが、まだ塩辛さはあるので一度も塩を足したことはありません。ぬかは1回だけ足しました。


◆ 自前のぬか床との違い ◆
・一般的な容器に比べて空気が少ないので、嫌気性の菌が繁殖しやすく、どっしりとした深い香り
・粘性が強いように感じる → 手に着いたぬかの臭みがなかなか取れない
・時間のないときは野菜を入れればOKなので助かるが、美味しく保つためには手を入れてぬか床の底から上へひっくり返したり、容器内部の壁についたぬかを落としたり、しばらく(5分程度)口を開けて空気を入れてあげると良さそう(二日に一回は袋をあけ、外から袋をもんでぬかみそ内部に空気を入れてください、と記載)
・容量が少なく外気の影響をうけやすいため、冬以外は冷蔵庫保管が良さそう


というわけで、現在のところの結論。パック容器ぬか床は、
〈味〉自前のぬか床の方が勝っている
〈手間〉空気を入れて袋の上から揉むなど手間がかからないわけではない
〈手軽さ〉容器とぬかを買わなくても始められるという手軽さはある。

やがて自前のぬか床と差がない味になるのでしょうか。手入れをしている人が同じならその可能性はありますよね。
実験は続きます…

引越し

本日で新居に移ってからひと月が経ちました。
いまだに、朝起きると「ここはどこかしら?」なんて思います・笑。

前の家正面
以前暮らしていた古民家。9年間、お世話になりました。
4月に出てから1週間後に、お庭と畑の様子を見にきました(もちろん大家さんのご了承済)。

前の家畑
小松菜や大根の花が咲いていました。
このまま置いておけば、タネができるでしょう。
でも、残念ながらこの家は取り壊されてしまいます。

今の家雨水を溜めている
引越してきたのは、元家からさほど遠くない場所にあるマンションの4階。
タライに雨水を溜めているところです。お雑煮研究家の粕谷さんから教えてもらったので。
雨水は天然の蒸留水!なんですよ~。
でも、溜めてから放っておくと、小さな虫やゴミが浮くので速やかに撤収します。

マンションに越してきて古民家と大きく違うと感じたこと。
・暖かい
・湿度が低い、カラッとしている
・虫が少ない
・4階だから風が強い

時は流れ、ずっと同じではいられない。
眺めの良いこの新居で、ガーデニングを楽しみたいと思います。

ぬか漬け講座については、もう少しお待ちください。

ぬか漬け講習会と味噌づくり会

2023年3月に、ぬか漬け講習会と味噌づくり会がありました。
SMBC見える人と見えない人と
SMBC見える人見えない人と②

SMBC多摩まちづくりファンド女性事業イベント「発酵の世界を旅する・Part2」でぬか漬け講座に呼んでいただきました。

視覚障がい者と健常者でのグループワークでぬか漬け講習、というお題目でした。

主催のサルワタリさんから大切なことを始めに教えてもらいました。
・視覚障がい者を理由に子ども扱いしない
・手を貸してあげるのは、本人に聞いてから

↑心に留めておきたいと思います。

視覚障がいのある方が小倉出身で、ぬかみそ炊きの話で盛り上がりました♪
北九州地方はぬか漬けへの思い入れが違いますから!

with見えない人見えづらい人見える人と(facebook)
https://www.facebook.com/day.by.day31with.you


こちらは味噌づくり講習。3月に2回開催しました。
202303味噌づくり講習
味噌づくり講習202303
202303味噌づくり講習②

毎年味噌を作るために親戚の家に集まっているみたい!と嬉しいコメントをいただきました。
いつもありがとうございます。
仕込んだ後は味噌漬けやぬか漬け、白和え、味噌汁など発酵づくしのランチを皆さんに召し上がっていただきました。

この家での講習会は最後となりました。次からは新居に移ります。

#ぬか漬け #手作り味噌 #発酵

京都大原の赤紫蘇

京都・大原に行ってきました。
のどかな谷あいの小さな町です。
_convert_20220928222926.jpeg

_convert_20220928223143.jpeg
ブラタモリを見てずっと行きたかった「志ば久」さんの店頭にて

_convert_20220928223116.jpeg
こんな大きな樽で漬けていたのですね~

_convert_20220928223051.jpeg
志ば久さんだけでなく、この土地の人々はずっと赤紫蘇を自家採取して守り育てています。
昼夜の寒暖差があるため、風味の良い赤紫蘇が採れるのだそう。

_convert_20220928223220.jpeg
志ば久さんの裏の赤紫蘇畑に行ってみるよう促されたので。彼岸花がきれいに咲いていました。赤紫蘇は7月に刈り取り、残っていたのは穂紫蘇にするための少しだけでした。

赤紫蘇と茄子だけで作る本物のしば漬け。この土地ならではの文化遺産だなあと思いました。

_convert_20220928223030.jpeg
三千院。可愛らしい小さなお地蔵さんがあちこちに。
大原は「癒しの里」なんだそうです。建礼門院徳子の終焉の地でもあり、徳子の悲しみを癒してくれたのもこの土地だからだったのかもしれません。

ぬか漬け男子の会

日ごろからお世話になっている治療院のジョー先生と高校生男子にぬか漬けを伝授しました(^^♪
IMG_1336_convert_20220904223733.jpg


高校生は息子の幼なじみで、食やぬか漬けに興味を持ってくれてほんとうに嬉しい!!
好きなことをどんどん挑戦していってほしい。

ジョー先生は体を整えるプロでありながらクリエイター。いま私たちに必要なこと(運動、食、畑、etc)を楽しく学び発信する場を作ろうとされていて、高校生と私はワクワクしました。

特にコロナになってから、小中学生が治療にやってくるようになったとか。常マスク → 運動をしなくなった子どもたちはオンラインゲームばかり → 姿勢がゆがみ内臓を圧迫 → 病名のない不調に陥っているそう。
高校生男子も中学生のとき、学校からマスクを着けて試合に出ることが条件だと言われて「すごく嫌だった」。
「大人がそうさせているんです。」とジョー先生。

コロナ、マスクの健康被害は、水面下で深刻になっているのを感じました。


ジョー先生の治療院Js(ジェイズ)HP
https://www.js-chiryouin.com/?fbclid=IwAR2E6WSHdMwDMeiVJyKQPq1uUqkR60VQVxw6CeFDvv_1xfd3gJ8MaxtmiYA
↑夫と私は10年以上のお付き合いで、体のメンテナンスには絶大な信頼をおいています。治療してもらった次の日は筋肉痛のようになり、そのあと痛みや凝りがなくなっていきます。


ぬか漬け講習会のお問合せ、ご質問は下記アドレスまでどうぞ。
nukadukemarason@gmail.com
プロフィール

nukaman

Author:nukaman
世田谷区在住 おかべなおえ
ぬか漬けの魅力を人から人へ、次世代へと伝える活動『ぬか漬けマラソン』を主宰。各所でぬか漬け講習会を開催しています! 漬け物研究家。
連絡先
nukadukemarason
@gmail.com

カテゴリ
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム