2022年5月 ぬか漬け講習会報告
5月の終わり。山椒の実が手に入りやすくなり、夏野菜が美味しくなるころ。
ぬか漬けシーズン到来です!
昨日と本日、2日連続でぬか漬け講習会がありました。
![IMG_1151[1]_convert_20220530205717](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220530210020b08.jpeg)
息子の幼稚園時代からのママ友のご紹介で来てくださった方や、ぬか漬けマラソンに参加するのが4回目(?!)の方も。
初対面でも和気あいあいと。
![IMG_1152[1]_convert_20220530205755](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220530210017e1d.jpeg)
ぬか漬けの他、梅漬けや粕漬などの話題になり、その場で即売会になりました!(笑)
![IMG_1154[1]_convert_20220530205845](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/2022053021001829d.jpeg)
こちらはNHK文化センター柏教室さんにて。
試食タイムに後ろからお写真撮らせていただきました。
ぬか床を持っていた経験のある方と初めての方、半々でしたが、たくさん質問していただいて、充実した講座となりました。
「美味しい~!!」と喜んでいただけて、この日のために「おいしくな~れ!」とぬか床をケアしてきた甲斐がありました。
ぬか床は生き物ですから、調子が良いときと悪いときがあります。ここのところちょっと味が落ちてきたような気がしていたので、講習会に向けてしっかりメンテナンスをしたのでした。
《6月・7月 ぬか漬け講習会 候補日》
以下の日程で、4名以上の希望者があれば、講習会を開催します。
場所は世田谷区経堂の自宅です。
ご予約が確定されてからアクセスをお伝えします。
<6月>
11日(土)・12日(日)
25日(土)・26日(日)
<7月>
7日(木)・9日(土)・10日(日)
*時間は10:30~13:00です。
*上記スケジュールは加除される場合があります。
*ご予約は希望日の7日前までに、メールでお願いします。
*出張講習をご希望の方はメールでご連絡ください。
講習会詳細はこちらをご覧ください
→http://nukaman.blog99.fc2.com/blog-entry-304.html
《お問い合わせ/自宅講習会のご予約》
ぬか漬けマラソン 代表 おかべなおえ
nukadukemarason@gmail.com
ぬか漬けシーズン到来です!
昨日と本日、2日連続でぬか漬け講習会がありました。
![IMG_1151[1]_convert_20220530205717](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220530210020b08.jpeg)
息子の幼稚園時代からのママ友のご紹介で来てくださった方や、ぬか漬けマラソンに参加するのが4回目(?!)の方も。
初対面でも和気あいあいと。
![IMG_1152[1]_convert_20220530205755](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220530210017e1d.jpeg)
ぬか漬けの他、梅漬けや粕漬などの話題になり、その場で即売会になりました!(笑)
![IMG_1154[1]_convert_20220530205845](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/2022053021001829d.jpeg)
こちらはNHK文化センター柏教室さんにて。
試食タイムに後ろからお写真撮らせていただきました。
ぬか床を持っていた経験のある方と初めての方、半々でしたが、たくさん質問していただいて、充実した講座となりました。
「美味しい~!!」と喜んでいただけて、この日のために「おいしくな~れ!」とぬか床をケアしてきた甲斐がありました。
ぬか床は生き物ですから、調子が良いときと悪いときがあります。ここのところちょっと味が落ちてきたような気がしていたので、講習会に向けてしっかりメンテナンスをしたのでした。
《6月・7月 ぬか漬け講習会 候補日》
以下の日程で、4名以上の希望者があれば、講習会を開催します。
場所は世田谷区経堂の自宅です。
ご予約が確定されてからアクセスをお伝えします。
<6月>
11日(土)・12日(日)
25日(土)・26日(日)
<7月>
7日(木)・9日(土)・10日(日)
*時間は10:30~13:00です。
*上記スケジュールは加除される場合があります。
*ご予約は希望日の7日前までに、メールでお願いします。
*出張講習をご希望の方はメールでご連絡ください。
講習会詳細はこちらをご覧ください
→http://nukaman.blog99.fc2.com/blog-entry-304.html
《お問い合わせ/自宅講習会のご予約》
ぬか漬けマラソン 代表 おかべなおえ
nukadukemarason@gmail.com
2022年 登山
5/4 塔ノ岳登山。
【登り:表尾根】秦野駅→(バス乗車50分)ヤビツ峠バス停→富士見橋→二ノ塔→三の塔→鳥尾山→行者岳→新大日→塔ノ岳(1491m)
【下り:大倉尾根】塔ノ岳から大倉バス停まで下山→(バス乗車15分)渋沢駅
高校1年生の息子とその友人2名、小学6年生の娘と一緒に。
G・Wということで、秦野駅から丹沢山系の山へ登山する人の多いこと!臨時バスに乗って、やっとヤビツ峠バス停から登山開始できたのは8:30と出遅れ。
![IMG_1091[1]_convert_20220521214538](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215715d2f.jpeg)
![IMG_1075[1]_convert_20220521223640](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521223722a8d.jpeg)
写真)左奥は相模湾。江の島も見えました。
![9B6D5320-96EE-4214-BC53-084315F15B11[1]_convert_20220521214254](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/202205212157207b5.jpg)
行者岳付近の鎖場では列ができ、通過するのに30分くらいかかりました。
![IMG_1097[1]_convert_20220521214650](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/202205212157132ac.jpg)
![34EFC0E5-4A6D-406D-B9E8-E4C9A5B3BB76[1]_convert_20220521214358](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215718040.jpg)
表尾根は日本アルプスの稜線を歩いているかのような景色を堪能できます。
![IMG_1084[1]_convert_20220521214451](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/2022052121571617b.jpeg)
![IMG_1098[1]_convert_20220521214725](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215712500.jpg)
昼食は新大日の木陰のベンチでとり、塔ノ岳到着は14:45 ( ←遅い!)
![CEBBDEEB-3C59-4550-B8A0-D6D62D2AE0A0[1]_convert_20220521215240](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215710cc2.jpg)
![B201C67C-62EF-41B2-9381-63195E968319[1]_convert_20220521215336](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215709b4f.jpg)
![IMG_1068[1]_convert_20220521215514](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215707531.jpeg)
下山して大倉バス停に着いたのが18:15ごろ。日が長くなっていて助かりましたが、あと30分も遅くなっていたら暗くなり始めたところでした…。
今回の塔ノ岳登山は、相模湾と富士山が見渡せる圧巻の景色を見ることができました。
塔ノ岳からさらに奥へ行けば丹沢山と蛭ヶ岳がありますが、また今度の目標に。
息子は「ぼくは登山よりハイキングがいいな」だそうですが。
【登り:表尾根】秦野駅→(バス乗車50分)ヤビツ峠バス停→富士見橋→二ノ塔→三の塔→鳥尾山→行者岳→新大日→塔ノ岳(1491m)
【下り:大倉尾根】塔ノ岳から大倉バス停まで下山→(バス乗車15分)渋沢駅
高校1年生の息子とその友人2名、小学6年生の娘と一緒に。
G・Wということで、秦野駅から丹沢山系の山へ登山する人の多いこと!臨時バスに乗って、やっとヤビツ峠バス停から登山開始できたのは8:30と出遅れ。
![IMG_1091[1]_convert_20220521214538](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215715d2f.jpeg)
![IMG_1075[1]_convert_20220521223640](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521223722a8d.jpeg)
写真)左奥は相模湾。江の島も見えました。
![9B6D5320-96EE-4214-BC53-084315F15B11[1]_convert_20220521214254](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/202205212157207b5.jpg)
行者岳付近の鎖場では列ができ、通過するのに30分くらいかかりました。
![IMG_1097[1]_convert_20220521214650](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/202205212157132ac.jpg)
![34EFC0E5-4A6D-406D-B9E8-E4C9A5B3BB76[1]_convert_20220521214358](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215718040.jpg)
表尾根は日本アルプスの稜線を歩いているかのような景色を堪能できます。
![IMG_1084[1]_convert_20220521214451](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/2022052121571617b.jpeg)
![IMG_1098[1]_convert_20220521214725](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215712500.jpg)
昼食は新大日の木陰のベンチでとり、塔ノ岳到着は14:45 ( ←遅い!)
![CEBBDEEB-3C59-4550-B8A0-D6D62D2AE0A0[1]_convert_20220521215240](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215710cc2.jpg)
![B201C67C-62EF-41B2-9381-63195E968319[1]_convert_20220521215336](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215709b4f.jpg)
![IMG_1068[1]_convert_20220521215514](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/n/u/k/nukaman/20220521215707531.jpeg)
下山して大倉バス停に着いたのが18:15ごろ。日が長くなっていて助かりましたが、あと30分も遅くなっていたら暗くなり始めたところでした…。
今回の塔ノ岳登山は、相模湾と富士山が見渡せる圧巻の景色を見ることができました。
塔ノ岳からさらに奥へ行けば丹沢山と蛭ヶ岳がありますが、また今度の目標に。
息子は「ぼくは登山よりハイキングがいいな」だそうですが。
2021年11月 カルチャーセンターにてぬか漬け講座
11/6(土)ぬか漬け講座@厚木カルチャーセンター
とにかく、講座を開講できてよかったです。佐々木店長、参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!


こんなふうに、会議室でもぬか漬け講座はできます。密にならないように。

参加者さんのぬか床誕生の瞬間。

試食タイム。
お皿にちょこっとぬか床のぬかを載せました → 参加者さんからのナイスアイディア!
ぬか漬けを続けていくうえで、ぬか床の味見は欠かせないんです。
というわけで、私のぬか床の味見をしてもらいました。
昔は、おかずが何もないとき、ご飯にぬか床のぬかを載せて食べたそうです。
感染防止のため、おしゃべりはしないで皆さん黙々と召し上がっていましたが、「美味しかった~!!」とお褒めいただきました。
皆さんのぬか漬けライフが充実して永く続きますように。
《ぬか漬けマラソン 今後のスケジュール予定》
第20回世田谷子育てメッセMonthly(オンライン相談会)
・11月20日(土) / 10:00 - 10:40
・11月30日(火) / 10:00 - 10:40
http://nukaman.blog99.fc2.com/blog-entry-509.html
お申込み受付中!!
ご希望の方は下記アドレスまで。
nukadukemarason@gmail.com
(ぬか漬けマラソン おかべなおえ)
とにかく、講座を開講できてよかったです。佐々木店長、参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!


こんなふうに、会議室でもぬか漬け講座はできます。密にならないように。

参加者さんのぬか床誕生の瞬間。

試食タイム。
お皿にちょこっとぬか床のぬかを載せました → 参加者さんからのナイスアイディア!
ぬか漬けを続けていくうえで、ぬか床の味見は欠かせないんです。
というわけで、私のぬか床の味見をしてもらいました。
昔は、おかずが何もないとき、ご飯にぬか床のぬかを載せて食べたそうです。
感染防止のため、おしゃべりはしないで皆さん黙々と召し上がっていましたが、「美味しかった~!!」とお褒めいただきました。
皆さんのぬか漬けライフが充実して永く続きますように。
《ぬか漬けマラソン 今後のスケジュール予定》
第20回世田谷子育てメッセMonthly(オンライン相談会)
・11月20日(土) / 10:00 - 10:40
・11月30日(火) / 10:00 - 10:40
http://nukaman.blog99.fc2.com/blog-entry-509.html
お申込み受付中!!
ご希望の方は下記アドレスまで。
nukadukemarason@gmail.com
(ぬか漬けマラソン おかべなおえ)
ぬか漬け無料相談(ZOOM)
子育て応援企画!♪
ぬか漬け相談会(無料・ZOOM)開催します!!

第20回世田谷子育てメッセMonthly のオンラインイベントとしてエントリーしました。
子育て中の方、プレママ・パパ、その他ぬか漬けに興味のある方、ぜひご参加ください!!
① 11月20日(土) / 10:00 - 10:40
② 11月30日(火) / 10:00 - 10:40
お名前、ご希望日程と、ぬか漬けに関する質問がある方は明記の上、下記メールアドレスまでお申し込みください。
(事前申し込み制)
nukadukemarason@gmail.com
ぬか漬けマラソン おかべ 宛
《内容》
ぬか漬けをやってみたい人、ぬか漬けのコツを知りたい人のためのオンライン相談会です。
「始めたはいいものの、自分のやり方で合っているのかわからない」
そんな声をよく聞きます。
そこで、今回オンライン相談会という形でやってみることにしました。
参加者の皆さんからのご質問にお答えしつつ、ぬか漬けの基本をお教えできればと思っています。
《参加方法》
前日までに、お申込みをしてくださった方にZOOMのID・パスワードをメールで返信いたします。
※各回定員10名まで
※参加される方には簡単なアンケートにご協力いただきます。
ところで、子育てとぬか漬けっていったい何の関係があるの?と思われたかもしれません。
ぬか漬けって、意外にも小さな子どもたちが喜んで食べてくれるんです。
息子が幼稚園児だったころ、私がお弁当に多めに持っていくぬか漬けを、息子のお友だちが「美味しい!」とたくさん食べてくれました。それを見ていたママさんたちから、「子どもがこんなに野菜をたべてくれるなら、ぬか漬けを教えて欲しい」と言われるようになったのです。
野菜嫌いな子も多いですよね。でも、野菜のえぐみが取れて、少し塩気があって、手づかみでもパクパク食べれてしまうぬか漬けは、子どもたちに好まれるようですよ。
ぬか床から野菜を取り出すとき、畑の土から立派な野菜が出てきたときのワクワク感に似た神秘を、ぬか床に感じているのかもしれません。
思い出せば、私も小さいころからぬか漬けが大好きで、夏には、ぬか床から出したてのナスのぬか漬けを丸かじりしていました。遠足にはいつも銀紙(って今言わないですよね。アルミホイルです・笑)に包まれたぬか漬けが入っていました。
私はほんの30分でもぬか床に漬けたキュウリで、家族のためにかっぱ巻きを作ります。乳酸菌やその他の栄養がちょっとでも摂れるから。
そう、ぬか漬けは、お母さんの愛情がたっぷりなのです。
自分が母となって、「食べること=命を育むこと」だと気づきました。おそらく、子育て中の皆さんもそうだろうと思います。
お母さんの愛情たっぷり・栄養たっぷりのぬか漬けは、きっと子育て中の皆さんの支えになるはずです!
そんなことで、第20回子育てメッセmonthlyにエントリーすることにしました~✧˖°
いや~、それにしても、ぬか漬けマラソンは2009年の8月にスタートしたので、今年で22年も経ったのですね…。
あの時息子はまだ3歳でした。
ご参加お待ちしています!!
世田谷区HP 第20回世田谷子育てメッセMonthlyについて
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/007/003/d00138456.html
ポータルサイト
https://setagaya-kosodate-messe.net/
ぬか漬け相談会(無料・ZOOM)開催します!!

第20回世田谷子育てメッセMonthly のオンラインイベントとしてエントリーしました。
子育て中の方、プレママ・パパ、その他ぬか漬けに興味のある方、ぜひご参加ください!!
① 11月20日(土) / 10:00 - 10:40
② 11月30日(火) / 10:00 - 10:40
お名前、ご希望日程と、ぬか漬けに関する質問がある方は明記の上、下記メールアドレスまでお申し込みください。
(事前申し込み制)
nukadukemarason@gmail.com
ぬか漬けマラソン おかべ 宛
《内容》
ぬか漬けをやってみたい人、ぬか漬けのコツを知りたい人のためのオンライン相談会です。
「始めたはいいものの、自分のやり方で合っているのかわからない」
そんな声をよく聞きます。
そこで、今回オンライン相談会という形でやってみることにしました。
参加者の皆さんからのご質問にお答えしつつ、ぬか漬けの基本をお教えできればと思っています。
《参加方法》
前日までに、お申込みをしてくださった方にZOOMのID・パスワードをメールで返信いたします。
※各回定員10名まで
※参加される方には簡単なアンケートにご協力いただきます。
ところで、子育てとぬか漬けっていったい何の関係があるの?と思われたかもしれません。
ぬか漬けって、意外にも小さな子どもたちが喜んで食べてくれるんです。
息子が幼稚園児だったころ、私がお弁当に多めに持っていくぬか漬けを、息子のお友だちが「美味しい!」とたくさん食べてくれました。それを見ていたママさんたちから、「子どもがこんなに野菜をたべてくれるなら、ぬか漬けを教えて欲しい」と言われるようになったのです。
野菜嫌いな子も多いですよね。でも、野菜のえぐみが取れて、少し塩気があって、手づかみでもパクパク食べれてしまうぬか漬けは、子どもたちに好まれるようですよ。
ぬか床から野菜を取り出すとき、畑の土から立派な野菜が出てきたときのワクワク感に似た神秘を、ぬか床に感じているのかもしれません。
思い出せば、私も小さいころからぬか漬けが大好きで、夏には、ぬか床から出したてのナスのぬか漬けを丸かじりしていました。遠足にはいつも銀紙(って今言わないですよね。アルミホイルです・笑)に包まれたぬか漬けが入っていました。
私はほんの30分でもぬか床に漬けたキュウリで、家族のためにかっぱ巻きを作ります。乳酸菌やその他の栄養がちょっとでも摂れるから。
そう、ぬか漬けは、お母さんの愛情がたっぷりなのです。
自分が母となって、「食べること=命を育むこと」だと気づきました。おそらく、子育て中の皆さんもそうだろうと思います。
お母さんの愛情たっぷり・栄養たっぷりのぬか漬けは、きっと子育て中の皆さんの支えになるはずです!
そんなことで、第20回子育てメッセmonthlyにエントリーすることにしました~✧˖°
いや~、それにしても、ぬか漬けマラソンは2009年の8月にスタートしたので、今年で22年も経ったのですね…。
あの時息子はまだ3歳でした。
ご参加お待ちしています!!
世田谷区HP 第20回世田谷子育てメッセMonthlyについて
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/007/003/d00138456.html
ポータルサイト
https://setagaya-kosodate-messe.net/